FXのスワップポイントの比較表です。できれば週一ぐらいで更新していきます。
ここでは高金利通貨3兄弟と呼ばれる、トルコリラ、南アフリカランド、メキシコペソのスワップポイントを比較していきます。
目次
高金利通貨3兄弟のスワップポイント比較表
FX会社 | トルコリラ | 南アフリカランド | メキシコペソ |
---|---|---|---|
みんなのFX(トレイダーズ証券) | 100円 | 10円 | – |
ヒロセ通商 | 86円 | 15円 | 10円14銭 |
GMOクリック証券(くりっく365) | 86円 | 17円 | – |
マネーパートナーズFX | 85円 | 15円 | 12円 |
マネーパートナーズFXnano | 85円 | 15円 | – |
インヴァスト証券 | 85円 | 10円 | – |
FXプライム byGMO | 82円 | 13円 | 15円 |
サクソバンク証券 | 82円 | 18円 | 8円97銭 |
GMOクリック証券(FXネオ) | 80円 | 18円 | – |
セントラル短資FX | 78円 | 10円 | – |
SBI FXトレード | 77円 | 15円 | – |
FXトレード・フィナンシャル | 74円 | 12円 | – |
楽天証券 | 73円 | 12円 | – |
アイネットFX | – | 16円 | – |
ライブスター証券 | – | 16円 | – |
YJFX!(外貨ex) | – | 14円 | – |
マネックスFX プレミアム | – | 14円 | – |
DMM FX | – | 13円 | – |
外為ジャパン | – | 13円 | – |
外為どっとコム | 86円 | 16円 | 11円 |
※最新、正確なスワップポイントは各FX会社のホームページでご確認ください。スワップポイントは日々変動するため、上記の数字は間違っている可能性があります。
スワップ派におすすめのFX業者
高金利通貨3兄弟をすべて取り扱っているのは「FXプライムbyGMO」
- トルコリラ、南アフリカランド、メキシコペソをすべて扱っている
- スワップポイントが高い
- 1000通貨単位で購入できる
上記の点からこれからスワップポイント狙いのFXを始める方には「FXプライムbyGMO」をおすすめします。
ちなみに私は「SBI FXトレード」を利用していますが、ここはメキシコペソを扱っていません。
なので、メキシコペソを取引しようと思ったら新しく口座を開設しなければならず結構めんどくさいです。
管理人も利用中の「SBI FXトレード」
管理人の私も現在「SBI FXトレード」を利用しています。
なぜ「SBI FXトレード」を利用しようと思った理由は以下の3点です。
- 1通貨単位で購入できて複利の力を最大限活かせる
- 引き出したスワップポイントに税金が掛からない
- ポジションを決済しなくてもスワップポイントが引き出せる
個人的に「引き出したスワップポイントに税金がかからない」という点は大きいです。
結婚していて「妻に内緒で。。」みたいな人にも都合が良いのではないでしょうか?w
スワップポイントの「サヤ取り」という両建て手法も
FXのスワップポイント狙いの投資方法で一番のリスクは、やはり通貨の価値が下がり、含み損を抱えてしまうことです。
基本的に高金利通貨は暴落リスクなどが高いです。
そのリスクを回避する方法として「サヤ取り」と呼ばれる方法があります。
これは「買い・売り」両方でポジションを持つことで、為替変動によるリスクがなくなります。
FXのサヤ取りでは、
同じ通貨ペアに対して、
同じ数量、「買い」と「売り」のポジションを、
別々のFX会社で保有(両建て)
します。つまり、保有した通貨ペアの為替相場が上下に動いても、為替差損はプラスマイナスでゼロになり、ポジション全体では為替差損がありません。
ちなみに、ランド円を利用したスワップ金利のサヤ取りの、2013年~2015年における平均年利は8.2%です。日本の定期預金と比較すると、とても魅力を感じます。
まとめ
安月給の社畜生活をなんとかしようと、2018年3月からスワップ投資を始めましたが、毎日スワップポイントが増えていくのを見るのは楽しいです。
人生100年時代と言われる中、やはり年金だけに頼るのはかなり危険だと思い始めました。
なるべく若いうちに投資を始めるべきです。あなたもこれを機会にFXのスワップポイント投資を始めてみてはいかがでしょうか。