高金利通貨の代表的な通貨『トルコリラ』
スワップ派の皆さんはトルコリラにはお世話になっている事でしょう。
今回はトルコリラを扱っているFX会社のスワップポイントを比較してみました。
目次
トルコリラのスワップ比較表
FX会社 | スワップ金額 | 最低取引枚数 |
---|---|---|
みんなのFX | 100円 | 1000 |
GMOクリック証券(くりっく365) | 93円 | 10000 |
マネーパートナーズFX | 86円 | 10000 |
ヒロセ通商 | 85円 | 1000 |
サクソバンク証券 | 86円 | 5000 |
FXプライム byGMO | 82円 | 1000 |
SBI FXトレード | 82円 | 1 |
GMOクリック証券(FXネオ) | 80円 | 10000 |
楽天証券 | 75円 | 1000 |
トルコリラ&スワップ派におすすめのFX会社
私がスワップ投資を始める時にまず悩んだのが「FX会社選び」。
どこのFX会社を選ぶのがスワップ派にとってベストな選択なのか?
個人的に重視したポイントをもとにおすすめのFX会社をご紹介します。
FX会社を選ぶときに気をつけたポイント。
・ポジション未決済でも出金できる
ポジションを決済しないと出金できないってなんか嫌だから。
・出金したスワップに税金が掛からない
税金が掛かってくるとなんか色々と面倒くさい。
・南アフリカランドとトルコリラを扱っている
今はトルコリラしか持っていないけど、いずれ南アフリカランドも購入していくつもりだから
・少ない枚数で購入でき、効率的に複利運用ができる
アインシュタインの名言を知っていますか?
『数学における最も偉大な発見は複利である。』
アインシュタインも言うぐらいだから、複利の力は絶大なんでしょう。
上記がFX会社を選ぶときに重視したポイントです。
個人的には「SBI FXトレード」がベスト
上記で紹介した4つのポイント、すべてに当てはまるのが「SBI FXトレード」です。
なので自分は「SBI FXトレード」を使っています。
トルコリラのスワップ金額で言ったら、ヒロセ通商とかGMOクリック証券と比較すると負けます。
しかし、それを補うだけのメリットが「SBI FXトレード」にはあると思ってます。
個人的に一番いいなって思ったのは、トルコリラが1通貨単位で買える事です。
大抵どこも1万通貨や千通貨単位でしか買えないのですが、「SBI FXトレード」だけ唯一、1通貨単位で買えるのです。
つまりこれは『複利運用が超絶しやすい』という事です。
スワップ派の人は基本的に長期での投資を考えてると思います。長期であればあるほど複利の効果は絶大になってきます。
なので自分は「SBI FXトレード」を使っています。
タケぽん流のスワポ生活ルール
現在トルコリラを約10万通貨保有しています。
夢のスワポ生活を目指し、まずは月10万円ぐらいスワップ収入を得たいと思っています
運用のルールとしてはこんな感じでやってます。
※FXや投資に関して結構素人なんでアドバイスあったらコメントにお願い致しますm(__)
1.毎日受け取るスワップでトルコリラを買う
現在トルコリラを10万通貨保有しています。
SBI FXトレードのトルコリラのスワップ金額は「82円(2018年3月時点)」なので、
毎日約820円のスワップ収入があります。
この820円でトルコリラをレバレッジなしで買います。
1通貨単位で買える「SBI FXトレード」だからこそできる事ですね。
ちょっとずつでも保有通貨数が増えていくのは見てて楽しいです。
2.会社の給料から毎月3万円、スワップ投資にあてる
毎月積み立てる感覚で、会社の給料から3万円をFX口座に入金しています。
この3万円でさらにトルコリラを購入しています。レバレッジは3倍で購入しています。
スズメの涙ほどの給料から毎月3万円を投資するのは、かなり生活にかなり響きますが、「1年後、2年後、楽な生活をするために!」と思ってなんとか耐えてます。
どうせロクな事に使わないんだし。。
まとめ
トルコリラを購入し、スワップポイントを得る。
これは本当に美味いのか?儲かるのか?
疑問に思っている方は多いと思います。実際自分もまだ分かりません。
だからタケぽんがあなたに変わって、これからも検証していきたいと思います!
ツイッターでも基本毎日スワップ収入を報告しているので、もしよかったらフォローよろしくお願いします。